腰痛

腰痛におすすめの杖は?正しい使い方・役割を解説

腰痛の程度によっては、歩くこともすら難しくなってしまうことがあります。

痛みを抱えたまま無理に歩いてしまうことで姿勢を崩してしまい症状の悪化に繋がる危険性すらあります。

そんな状況で役立つのが「杖」です。

本記事ではそんな腰痛と杖の関係について詳しく解説をしていきますので是非ご覧頂ければ幸いです。

杖の目的と役割

杖を使う目的と役割は主に3つに大別されます。

  • 腰への負担を軽くさせる
  • 歩行をスムーズ化・安定化させる
  • 周囲への通知

それでは解説をしていきます。

腰への負担を軽くさせる

杖を使用することで身体(特に腰)への負担を軽くさせることが出来ます。

歩行時には歩行姿勢を保とうと無意識に身体の背中側の筋肉が緊張します。また上半身の重さが腰から下半身へとかなりの負担となってのしかかってきます。

杖はそれらに対してのサポートをしてくれます。

姿勢を保つことを助けてくれ、腰から下半身への負担を軽くしてくれます。

歩行をスムーズ化・安定させる

杖が一本の足として手助けをしてくれることで安定して歩くことができるようになります。

腰に痛みを感じていると、姿勢を崩し正しい歩き方ができなくなってしまう危険性があります。

腰が痛い⇒歩きづらい⇒姿勢が崩れる⇒さらに腰痛が悪化という負のスパイラスに陥ってしまうことが多くあります。

歩き方を安定させることは腰痛を悪化させないためには大切なことで、これが2つ目の役割となります。

周りの方への周知

あまり知られていない杖の役割として『周りへの周知』があります。具体的に説明すると杖を使うことで周りの人が自然と距離をとってくれるようになります。

これは決してマイナスな意味合いではなく、プラス的な意味合いです。

具体例をあげれば、かなりの腰痛があり、歩行も辛いような方がいます。その方が杖を持たずに多くの人の中を歩くと、人との距離が近く何となく不安な気持ちになることがあります。

少しぶつかっただけでも腰に激痛が走るかもしれないと思うこともあるでしょう。

しかし、杖を持つことで「どこか体が悪いのだろうか?」と言わずとも周囲へ知らせることができ、周りの人も自然と距離をとり注意をしてくれるようになります。

人が多い場所などには杖を持っていくことで自分の身を守ることに繋がります。

腰痛におすすめの杖

杖には種類があります。T字杖、ロフストランド杖、松葉杖、三点杖、四点杖などは代表的なものです。

腰痛の場合では主にT杖を使用することをおすすめします。T字杖はポピュラーな杖で、よく見掛ける杖でもあります。

持ち運びも簡単で、気軽に使用できる点からまず腰痛にはこのT字杖をおすすめします。

人によっては三点杖を使用することもあります。
接地面が多いため、T杖と比較すると安定性に優れているというメリットがあるため、より腰への負担は軽減されます。

しかし、少し重たいうえに使いこなすまでに時間・練習が必要となる点がデメリットです。

杖の使い方

杖は自分の(身長の1/2)+(2~3cm)程度が目安です。しかし、手の長さなどは人によって異なるので(身長の1/2)+(2~3cm)を基準にして、歩きやすいと感じる長さを調整してみましょう。

ポイントとは肘が30~40°程度に曲がるくらいです。この角度が長時間歩いたときに負担がが掛かりにくく長時間歩きやすい角度です。

杖を使った基本的な歩き方は2通りあります。

  1. 2動作歩行
  2. 3動作歩行

です。

2動作歩行

2動作歩行は杖を持っていない方の足と同時に杖を出す歩き方のことで、この歩き方が最も容易です。通常の歩行と同じような速度で歩けるため、速度を重視したい方はこの歩き方にがおすすめです。

杖は、痛みが出ていない方で持つのがおすすめです。例えば右腰に症状が出ているなら左手で持ちましょう。

3動作歩行

3動作歩行は歩く速度よりも負担軽減を目指した歩き方です。

具体的な歩き方は以下の通り。

  1. 痛みのない方側の手で杖を持ちます。
  2. 杖を出します。
  3. 杖を持っていない側の足を出します。
  4. 杖を持っている側の足を出します。

あとはこれを繰り返すだけ。

歩く速度はゆっくりになりますが、腰への負担はかなり軽減されます。自分の体の状況にあった方を選択しましょう。

まとめ

腰痛がひどい場合、杖を使うのは負担を減らす良い手段です。

現在では、おしゃれな杖も多くでているので探してみるのも面白いかと思います。

『杖 おしゃれ』で検索するとたくさんの杖がでてくるのでぜひ探してみてください。

-腰痛

© 2023 KORiNOT整体院 Powered by AFFINGER5