骨盤矯正

帝王切開でも産後骨盤の痛みはでるの?帝王切開によって起こる骨盤への影響を詳しく解説

子供を出産した女性の中には帝王切開を行なった方もいます。

帝王切開とは、お腹にメスを入れることにより赤ちゃんを出産する方法であり、正常分娩に比べ女性の体に大きな負担がかかることが多いです。

実は産後の骨盤の痛みと帝王切開には関連があり、不快な症状の原因だったりもします。この記事では産後の骨盤の痛みと帝王切開について詳しく解説していきます。

帝王切開をした女性で産後の骨盤の痛みに悩んでいる方は是非ご覧ください。

産後の骨盤の歪みと帝王切開の関係

帝王切開は正常分娩とは異なり産道を通過せず赤ちゃんが体外に出てきます。

そのため、骨盤の開きや歪みが引き起こされないと思っているかもしれませんが、実はそうではありません。

もちろん正常分娩によって出産したケースと比較すると骨盤の状態は安定しています。

しかし、帝王切開によって赤ちゃんを出産したとしても、骨盤は開きやすい状態になっています。

なぜなら、女性の体は妊娠をすると、出産時に骨盤がうまく開くようにリラキシンというホルモンを分泌させ骨盤周りの組織を柔らかくさせるからです。

リラキシンというホルモンは分娩の方法に関係なく分泌されるため、たとえ帝王切開だったとしてもリラキシンの作用を受けることになります。

そのため、帝王切開で出産したとしても骨盤の痛みが起こってしまう可能性があるのですね。

帝王切開により傷ついた筋肉が骨盤を痛めてしまう可能性がある

もう一つの原因としては、筋肉のバランスが崩れたことによる骨盤の痛みが考えられます。

先述したように帝王切開とはお腹にメスを入れて、赤ちゃんを取り出す手術のことを言います。

赤ちゃんを取り出すためには子宮も切り開かなければいけないため、子宮にたどり着くまでの組織にもメスが入ってしまうのです。

お腹の筋肉も例外ではなく帝王切開の手術によって傷がついてしまいます。

赤ちゃんを取り出した後は筋肉も縫合され元の状態に戻されますが、そうとはいえ筋肉が傷ついていることには変わりありません。

怪我をした状態と同じであるため、帝王切開後はお腹の筋肉が正常に機能しづらい状態と言えるでしょう。

その状態で育児などを行うとお腹の筋肉に負担がかかり、結果骨盤のバランスが崩れるという悪循環に陥ることがあります。

お腹の筋肉は骨盤に付着しているため、傷ついてしまうと骨盤に対し大きな影響を与えてしまうのです。

帝王切開後の正しい家での過ごし方

正常分娩の場合5日間ほどの入院ですぐことが多いのですが、帝王切開の場合は7日ほどの入院の後自宅に戻ることになります。

腹部を切開する事は想像以上に負担が大きく入院期間が長くなってしまうのです。

では帝王切開した後はどのようにすれば骨盤の痛みが軽減されるのでしょうか?

詳しく見ていきましょう。

骨盤ベルトは産後一か月程度おこなわない方が良い

産後の骨盤を矯正するための骨盤ベルト。

適度な圧迫によって骨盤に矯正力を与え、歪みを整えるものですが帝王切開の場合は腹部の穴の関係で約1ヶ月程度は行わない方が良いでしょう。

お腹に傷がついているため骨盤ベルトによってダメージが悪化してしまう可能性があるからです。

お腹の傷が広がってしまうと、骨盤のバランスも崩れやすくなってしまうため注意が必要です。

栄養をたっぷり摂る

何においても栄養をたっぷり摂ることが必要です。帝王切開によって傷ついた筋肉や子宮を治すには十分な栄養が必要。

新しく組織を作るためには大量のタンパク質が必要であり、出産する前よりも意識して食事のバランスを整えなければいけません。

また産後は女性の体の栄養素は空っぽになってしまったと考えても良いでしょう。

赤ちゃんを育てるため、優先的に栄養を送ってしまうため出産後の女性は栄養不足に近い状態になっています。

産後の骨盤の痛みも出やすいですし、産後うつになってしまう方もいます。

出産をしたら全て終わりというわけではなく、産後の方が注意しなければいけません。しっかりと栄養を取って心も体も元の状態に戻していきましょう。

まとめ

帝王切開で出産を行うことによってお腹の筋肉がダメージを受けてしまい骨盤の痛みに繋がってしまうことがあります。

正常分娩と比べ骨盤には影響が少ないかと思われがちですが、腹部を切開するため想像以上に体に負担がかかるのです。

当院では産後の骨盤矯正に力を入れています。東京都国分寺市周辺で産後の骨盤の悩みがある方は是非ご相談ください。

-骨盤矯正

© 2023 KORiNOT整体院 Powered by AFFINGER5