腰痛

椎間板ヘルニアは肥満が原因?体重増加で起こる悲しい末路

肥満と腰痛の関係性については兼ねてから多くの人が声をあげています。

もちろん、肥満の人でも腰痛が一切ない人もいる半面で、痩せている人・筋肉質の人でひどい腰痛に見舞われている人もいることから肥満が絶対的な原因ではないということは明らか。

しかし、数ある腰痛の原因の一角を肥満が担っていることも明らかでしょう。

今回はそんな腰痛と肥満についての解説をしていきます。実際に肥満によって椎間板ヘルニアになってしまうリスクが高いことも分かりやすく解説しているため是非ご覧ください。

肥満の方は腰への負担が大きい

肥満ということは

  • 体重が重い
  • お腹が出ている

この2つが代表的な特徴。

体重が重たいことで腰への負担を著しくかけてしまうことがあるうえに、お腹が前に出ることで自然に腰が反ってしまい「反り腰」の状態になってしまうことに。

これらが腰へ当然良い影響を与えるわけもなく、日々負担が蓄積されていくことになります。
腰への負担が増えてくると考えられる疾患が「腰椎椎間板ヘルニア」

腰の骨と骨の間のクッションの役割をしている椎間板が耐え切れなくなり潰れてしまい椎間板の中の髄核が飛び出して神経を圧迫させてしまう厄介な疾患。

肥満になることで腰椎椎間板ヘルニアになってしまうリスクも上がってしまうため注意が必要です。

肥満の方はリハビリを受けても治療効果が低いこともある

腰椎椎間板ヘルニアには肥満が要因だけとは限らずに、他の要因が引き金で腰椎椎間板ヘルニアになってしまうケースも少なくありません。

しかし、興味深いデータが。

腰椎椎間板ヘルニアの治療・リハビリにおいて、肥満者と非肥満者とを比較したさいに、肥満者の方が治療効果が低いという臨床データも存在します。

つまり、太っている方がヘルニアになってしまうと治りにくいということ。

理由は先述したように、太っていることで腰への過度な負担を掛けてしまい、いくら治療・リハビリをしても効果が薄くなってしまうことが主な理由となりそうです。

まずは食事制限からしてみよう!

肥満は百害あって一利なし。
もちろん多くの人がそのことは自覚していると思います。

しかし、多くの人が病気や痛い目を見ないと本気で減量に取り組むことをしないのが現実。

その理由には、減量に対してのキツイ・辛いイメージが大きいでしょう。

でも、まずは食事を少し気をつけるだけでも少しずつ減量できます。

炭水化物を少し減らす。タンパク質を意識して多めに摂取するなど月並みのことをいかに継続して行うかが減量の大切なところ。

いきなり無理して食事制限を過剰に行い、加えて運動をしていては絶対に長続きしません。

まずは自分の食生活を見直して改善できる点を少しずつ改善していきましょう。

まとめ

肥満と椎間板ヘルニアの関係は何となくご理解頂けましたか?

もちろん肥満を解消すれば絶対的に椎間板ヘルニアが改善するというわけではありません。

しかし、肥満を放っておけば様々な疾患の引き金になってしまうリスクを伴うもの。
肥満を解消するのは何よりも本人の決意と努力が必要です。

椎間板ヘルニアになってしまう、椎間板ヘルニアの治りが悪いという脅しであなたの減量への意欲がかきたてられたのであれば、この記事も本望です。

-腰痛

© 2023 KORiNOT整体院 Powered by AFFINGER5