椎間板ヘルニアという言葉を耳にしたことがある人も多いはず。
しかし、実際に椎間板ヘルニアになってしまうとどのような症状が出てしまうのかを理解している人は意外と少ないのが現状です。
今回はそんな椎間板ヘルニアの症状について詳しく説明をしていきたいと思います。
今現在、腰痛がある人や、お尻や脚などに痺れや不快感がある人は是非ご覧いただければ幸いです。
椎間板ヘルニアの代表的な症状
まず椎間板ヘルニアは脊椎の場所。つまり首(頸)・胸・腰において発生する可能性がある疾患ですが、ここでは特に代表的な腰椎椎間板ヘルニアを取り上げて説明をしていきたいと思います。
腰椎椎間板ヘルニアの代表的な症状は以下の2つ。
- 腰痛
- 下肢への痺れ
椎間板ヘルニアとは腰の骨(椎体)と腰の骨の間にクッションの役割をするために椎間板とういう軟骨が存在し、その椎間板が様々な理由により圧迫され、椎間板の中にある髄核という組織が飛び出してしまう疾患です。
当然、腰への痛みが症状として出るほかに、飛び出した髄核が神経を圧迫することでお尻や脚の痺れを引き起こしてしまうケースも代表的な症状のひとつ。
何もしていない安静時に痛み出ることは少なく身体を動かしたり、特に身体を前に曲げたり、丸めたりする動作を行うことで痛みや痺れが増強する特徴もあります。
椎間板ヘルニアで起こる痛みの特徴
腰椎椎間板ヘルニアといっても症状の強さは人それぞれ。
例えば、医療機関で腰椎椎間板ヘルニアと診断を受けても、特に腰に痛みがなく、痺れが全く出ていない人もいる反面で、腰椎椎間板ヘルニアと診断されなくても激しい腰痛と痺れが出現している人もいるのが現状。
ただし、重度の腰椎椎間板ヘルニアになると歩行することが難しくなったり、排尿障害などの症状も出てくる危険性があります。
いずれにせよ自己判断をせずに専門家に相談することをおすすめします。
椎間板ヘルニアの原因
椎間板ヘルニアの原因は実に様々。まずは代表的な原因をご覧下さい。
- 生活習慣
- 肥満
- 加齢
- 外傷(怪我)
- 反り腰
- 猫背
- 遺伝
椎間板ヘルニアとは先述したように骨(椎体)と骨の間のクッションである椎間板が耐え切れなくあり圧迫された状態のこと。
例えば、激しい衝撃などによる怪我で瞬間的に椎間板が圧迫され椎間板ヘルニアになってしまうケースもあれば、日頃からの姿勢の悪さや生活習慣で徐々に椎間板が圧迫され椎間板ヘルニアになってしまうケースもあります。
原因は人それぞで違うため、まずは自分自身が上記のような原因となりうるリスクを抱えていないかを検証してみる必要があります。
まとめ
椎間板ヘルニアは誰の身にも起きてしまう可能性がある疾患です。しかし、椎間板ヘルニアは「防げる」疾患でもあります。
日頃からのご自身の生活習慣を見直し正しい生活習慣を身につけること。適度な運動やストレッチをすること。
椎間板ヘルニアを防ぐためにできることは沢山あります。
整体院などで身体のバランスを整えて貰うことも予防のひとつです。
後々後悔しないためにも、あなたが今できることからはじめてみてはいかがでしょうか。