腰痛といえば「中高年層に多い」というイメージを持つ方も多いはず。
しかし、腰痛の中にも20~40代という割と若い年齢層に頻発する病気もあります。
それが、多くの人が聞き馴染みのある「腰痛椎間板ヘルニア」という病気。
今回はそんな、若年層に多い椎間板ヘルニアについてどんな病気なのか?椎間板ヘルニアになってしまう原因などを解説していきたいと思います。
椎間板ヘルニアとは?
人の背骨はその場所により名前が変化し、それぞれ「頚椎」「胸椎」「腰椎」「仙椎」と呼ばれます。
その脊椎ひとつひとつは「椎体」という骨が重なり合うように形成されているわけですが、その椎体ひとつひとつの間には「椎間板」というクッションの役割をした軟骨が存在。
椎間板ヘルニアとは、そのクッションの役割をしていた椎間板が様々な原因により、耐え切れなくなり潰れてしまう状態のことを言います。
そして、その潰れてしまった椎間板の中から髄核という組織が飛び出すことで、神経を圧迫させ様々な症状が出現することが特徴の病気です。
皆さんが想像しやすいもので言えば「水まんじゅう」
水まんじゅう自体は椎間板で、中身のアンコが髄核といえば想像しやすいでしょう。
椎間板ヘルニアは水まんじゅうが潰れてしまうことで中身のあんこが飛び出してしまった状態ということになります。
椎間板ヘルニアの症状は?
椎間板ヘルニアの症状は、主に痛み・痺れ・麻痺が代表的。
特に、椎間板ヘルニアの中でも多い腰椎椎間板ヘルニアでは、腰痛はもちろんのこと、お尻から足にかけての痺れが出現することも。
もちろん、症状の度合は人によって様々。中には椎間板ヘルニアと診断されても特に症状が出ない人もいます。
しかし、症状が酷い時には立ち上がることすら困難になり、日常生活にも大きな支障をきたすことも。
また、重症の目安としては「麻痺症状」「排尿障害」という症状が出た場合には直ちに医療機関での検査・手術が必要となる場合があるため注意が必要です。
椎間板ヘルニアは手術は必要?
先述したように、ヘルニアには手術が必要な場合と、必要でない場合があります。
ひとつの目安としては「麻痺」や「排尿障害」
これらが症状として出現した場合は多くの場合で手術が必要と判断されます。
一方で、軽い痛みや痺れ等の症状のみの場合は基本的には保存療法が適応される場合が多いです。
しかし、保存療法期間中にも症状が悪化する可能性も十分考えられ、症状が酷くなると手術が必要となる場合も。
いかに保存療法で椎間板ヘルニアの原因を特定し改善させ、根本的に改善させるかが大切です。
また、医療機関によって手術適応となる判断が違うこともしばしば。
もし、あなたが手術を望まずに医療機関から手術の提案をされた場合は、セカンドオピニオン・サードオピニオンも視野に入れてみることをおすすめします。
まとめ
若くして椎間板ヘルニアに見舞われることで、仕事やスポーツを断念せざるおえなかった人を何人も知っています。
しかし、あえて苦言を呈すならば、椎間板ヘルニアは予防も根治もできます。
まずは、椎間板ヘルニアにならないように日常生活の座り方や寝方。姿勢のひとつひとつに目を向けることが大切です。
例えば、脚を組んで座ればそれだけ椎間板ヘルニアになるリスクがあがるうえに、仰け反って座ることもまた然り。
自分自身で椎間板ヘルニアに合わないように出来ることは沢山あります。
今からでも遅くはありません。しっかりと自分自身の生活を見つめなおすことから始めましょう。