腰痛

腰椎分離症で気を付けることとは?早期改善に大切なルールを解説

中~高校生の部活生などに多くみられる腰痛分離症。

腰痛分離症は症状が軽いからといって放っておくことで、将来的に慢性的な腰痛や脚の痺れなどが出てしまう軽視できない疾患です。

今回はそんな腰椎分離症をしっかりと改善させるために「早期改善のために大切なこと・気を付けること」を紹介します。

部活をしている中~高校生や、その年代のお子さんをもつ親御さんも是非ご覧下さい。

腰椎分離症とは?

腰椎分離症とは「椎弓」と呼ばれる腰の骨が分離してしまう疾患です。

主な原因は腰椎疲労骨折。

中~高校生の部活で、毎日繰り返し腰を反ったり、捻ったりすることで腰の骨に負担が加わり続けることに。

やがて耐え切れなくなった骨にヒビが入ってしまい、この状態を疲労骨折といいます。

更に負担が加わることでヒビが入った部分が分離してしまい、この状態を腰椎分離症といいます。

症状は主に、腰痛・お尻や脚にかけての痺れがありますが、個人差が非常に大きく、中には全く症状を感じない人もいます。

腰痛分離症で気をつけること

腰椎分離症をしっかりと改善させるためには「気を付けて頂きたいこと」がいくつかあります。

分かりやすく経過ごとに解説していきますのでご参照ください。

発症直後

腰椎分離症は治療開始時期が遅くなれば、遅くなるほど治りが悪くなります。

つまり、早期発見・早期治療が大切。

もし、中~高校生の時期で腰に痛みを感じるようなことがあれば、直ちに医療機関で検査を受けるようにしましょう。

治療期間中

腰椎分離症の治療内容は症状や程度により異なりますが、一般的には「コルセット固定」が行われます。

はじめのうちは硬めのコルセット着用することが多く、お風呂に入るとき以外は常に装着しておかなければいけません。

コルセット固定中に、コルセットの硬さで背中や脇腹あたりに痛みが出てしまうことがあります。

そんな時に、中にはコルセットを外してしまう人もいますが、自己判断でコルセットを外すのは絶対に辞めましょう。

自己判断でコルセットを外してしまうことで、骨のくっつきが悪くなり、結果的に腰椎分離症が完治しないという結果になることも珍しくありません。

もし、コルセット固定期間中に背中や脇腹などに痛みが出る場合は担当の先生に相談をしてましょう。

治療後

腰椎分離症の治療終了後は多くの人がスポーツ競技に復帰することになります。

もちろん、スポーツをしている以上は身体に過度な負担を掛けることになるため怪我のリスクが高くなるのは言うまでもありません。

そのため、スポーツをしている人は、スポーツをしていない人以上に日頃からご自身の身体に気を配る必要があります。

まず、日頃からの姿勢。

脚を組んだり、椅子に浅く座ったりなどの不良姿勢を日常的にとっていれば腰や骨盤には大きな負担が掛かります。

そんな状態で身体に負担の掛かるスポーツ競技を行えば、怪我のリスクが高くなるのは明白です。

また、規則正しい生活も大切。

スポーツ競技で酷使した身体を回復させるには「栄養」「休息」が不可欠。

バランスの良い食事や、規則正しい生活リズムも意識することで怪我の予防にも繋がります。

まとめ

腰椎分離症で気を付けることはご理解頂けましたか?

腰椎分離症は早期発見・早期治療を行えば行うほど完治率もあがります。

中~高校生で腰の痛みを感じた場合は無理をせず、親御さんや指導者に報告するようにしましょう。

また、親御さんや指導者の方にも日頃からお子さまが不調を訴えやすい環境づくりをして頂くようお願い申し上げます。

特にスポーツ競技をしているお子さまは、痛みや不調を我慢してしまう傾向にあります。

放っておいて重症化してしまうリスクを減らすためにも、1日でも早く治療に専念されることをおすすめ致します。

-腰痛

© 2023 KORiNOT整体院 Powered by AFFINGER5