腰痛

腰椎分離症は高校生に多い!?放っておくと重症化しやすい分離症を解説

様々な疾患により引き起こされる「腰痛」という症状。

そんな腰痛の症状が起きた時に、高校生であれば視野に入れて欲しい疾患があります。

それが「腰椎分離症」です。

今回は、高校生におきる腰椎分離症について分かりやすく解説。

現在、部活動に頑張っている高校生や、その親御さんには是非ご覧頂きたい内容となっています。

腰椎分離症は高校生に多いって本当?

腰椎分離症が高校生に多いのは本当です。

腰椎分離症は主に中学~高校生の時期には発症することが多く、特に部活動などのスポーツをされている学生に多い傾向です。

理由としては、まだ発達段階の骨や関節にも関わらず大人に勝るとも劣らない量の運動やスポーツ競技を行うことによって徐々に腰の骨に負担が掛かってしまい疲労骨折を起こしてしまうことが考えられます。

腰椎分離症ってどんな疾患?

腰痛分離症は「腰椎」という部分に起こる疾患です。

腰椎は俗にいう「背骨」にあたる部分で、背骨の腰の部分の骨を「腰椎」といい、全部で5つ存在。

この腰椎の後方には椎弓というリング状の骨になっているのですが、この部分に細くて弱い場所があります。

腰椎分離症とは、この細くて弱い場所がスポーツ競技などによる過度な負担により徐々にヒビが入り、分離してしまう状態のことです。

多くの場合は「疲労骨折」が起こったのちに「腰椎分離症」へと移行してしまうというパターンが一般的になります。

腰椎分離症を放っておくと重症化しやすい!?

腰椎分離症の痛みの程度は個人差があります。

痛みが大したことないからと腰椎分離症を放置したままスポーツ競技を続けることで、症状が重症化することは十分に考えられる恐ろしい疾患です。
また、腰椎分離症を放っておくことで「分離すべり症」へと移行してしまう危険性も。

分離すべり症とは腰椎が前や後にズレてしまう疾患。

その原因となる理由の殆どが「腰椎分離症」といわれていることから「分離すべり症」と呼ばれています。

腰椎の前や後にズレることで、本来の身体のバランスを崩してしまい「腰痛」や「坐骨神経痛」「下肢への痺れ」など様々な症状が出てしまうことに。

大人になっても症状が続くことも珍しいことではありません。

改善方法&気をつけることを解説

腰椎分離症の改善方法は症状により異なる場合もありますが、基本は「コルセット固定」です。

期間は3~6ケ月。長い場合は1年に及ぶこともあります。

この期間は基本的にはコルセット固定を継続しながら、原則スポーツ競技は禁止です。

しかし、実際にこの期間のコルセット固定とスポーツ競技禁止を守ることが出来ずに自己判断で競技に復帰してしまう人も少なくありません。

確かに、中~高校生に半年のスポーツ競技禁止と、きつくて蒸れるコルセットを常時付けることは想像以上に苦痛だと思います。

また、長時間コルセット固定をすることで背中や脇腹付近に痛みを訴える人もいます。

しかし、腰椎分離症が完治するか・悪化するかは、この期間の過ごし方が全てです。

ご家族の支えや、指導者の理解・協力がなければ腰痛分離症をしっかりと改善させることは難しいでしょう。

特に固定から1ケ月もすると腰の痛みなどの症状がなくなることもあり、この時期に自己判断で競技を再開する人も多いため注意が必要です。

まとめ

腰痛分離症についてはご理解頂けましたか?

腰痛分離症は早期発見・早期治療で重症化を防ぐことができます。

もし、お子さまが腰の痛みを訴えた時には、早めに医療機関の受診をおすすめ致します。

また、規則正しい生活や、バランスの取れた栄養も腰痛分離症の予防に繋がるでしょう。

更に、日常生活の姿勢も大切。

脚を組んだり、椅子に浅座りをするなどのクセがあれば腰にかかる負担は増加してしまうため注意が必要です。

-腰痛

© 2023 KORiNOT整体院 Powered by AFFINGER5