腰痛

足のしびれを引き起こす原因は?腰痛とともに痺れが出現する疾患について

腰痛と同時に足のしびれを引き起こす疾患には多くの種類があります。神経が圧迫されている場合もあれば、重大な疾患が隠れていることもあります。

そのため腰痛と足の痺れがなぜ同時に起こっているかを判断するのは一般の方では非常に難易度が高いです。

この記事では腰痛とともに足のしびれを引き落とす原因について詳しく解説していきます。

症状に困っている方はぜひ参考にしてください。

腰の痛みと足のしびれを引き起こす疾患

腰痛とともに足のしびれを引き起こす多くの原因は神経が圧迫されていることによるものです。

具体的には、

  • 椎間板ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 腰椎分離症・すべり症
  • 梨状筋症候群

が多く見られます。

ひとつずつ解説していきましょう

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアとは、背骨の間にあるクッションの役割をしている組織(椎間板)が何らかの原因で破けてしまうことにより、中の髄核が飛び出し神経を圧迫してしまう疾患です。

どの部分で椎間板ヘルニアが凝っているかによって足のしびれる部分が異なります。

また髄核の飛び出し方によっても症状が変化してくるため、整形外科でしっかりと検査をしてもらわなくてはいけません。

腰痛が主体となって出ることがあれば、痺れが主体となっている場合もあります。

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通っている神経の通り道が狭くなってしまいその結果、様々な症状が出現してしまう疾患のことです。

中年以降に多く発生し、一度脊柱管狭窄症になってしまうと完治するのはなかなか難しいと言われています。

脊柱管狭窄症は、長距離を歩くとふくらはぎに痛みが出現し、休憩すると痛みが治まり、再度歩けるようになるという間欠性跛行が有名です。

歩行と休憩を繰り返しながら歩くため間欠性跛行という名前がつきました。

基本的には腰痛が主体ではなく間欠性跛行が前面に出てくることが多いと言われています。

腰椎分離症・すべり症

腰椎分離症とは、腰の骨にひびが入ってしまい分離してしまうこと。一方、腰椎すべり症とは腰椎分離症が悪化した状態であり、分離した上でずれてしまうことをいいます。

若い世代に起こりやすく、運動している中学生などに比較的多く発生します。骨にひびが入ってしまうと聞くと重症のような印象も受けますが、腰椎分離症になったとしてもいつも通り日常生活を過ごせることがほとんど。

しかし、腰痛がひどい場合や日常生活に支障がある場合は手術が適応になることもあります。

梨状筋症候群

梨状筋症候群とは、お尻の筋肉が緊張することによって神経を圧迫してしまい足に痺れが起こってしまう疾患です。

長時間のデスクワークを行う方などに起こり、足の痺れを引き起こす疾患の中で比較的多いと言われています。

筋肉の緊張によって引き起こされるため、お尻の深部にある筋肉をほぐせば症状は改善していきます。

足の痺れが起こったらどこに行けば良い?

足のしびれが起こった場合、まず整形外科を受診することをお勧めします。

なぜなら、痺れの原因を正確に判断するのは難しく、たとえ医師といえどもレントゲンや MRI 撮影などを利用しないと診断できないからです。

そのために自己流で腰をほぐすなどのセルフケアを実施したとしてもうまく改善しない場合も多いです。

原因に対して適正な対処しなければ腰痛と足のしびれは改善しないため、時間を取ってしっかりと検査を行うのが良いでしょう。

まとめ

腰痛に加えて足のしびれが起こっている時は神経が原因になってることが多いです。

症状を放置し何もケアしないまま時間が経過してしまうとすぐに治るものもなかなか改善されず、慢性的に症状に悩むことになる可能性もあります。

そのため時間を取って整形外科などを受診しどのような原因で腰痛と足の痺れが引き起こされているかを確認するのが良いでしょう。

-腰痛

© 2023 KORiNOT整体院 Powered by AFFINGER5