「ふとした拍子にぎっくり腰になった」「急な腰痛が出た」といったとき、「整形外科と整骨院のどちらに行くべき?」と悩んだことはありませんか。
名前もなんとなく似ていますし、「明確な違いがわかりにくい」「どちらも同じようなもの」と思っている方もいるかもしれません。
けれど実は、整形外科と整骨院では、できること・できないことに明確な違いがあります。
今回は、整形外科と整骨院の違いについて説明します。
整形外科と整骨院の違い
整形外科と整骨院の違いを一言で言ってしまうと「医療機関かどうか」です。
整形外科は医療機関(病院やクリニック)であり、整骨院は医療機関ではありません。
医療機関かどうかによって、具体的にどんな違いがあるのか、説明します。
整形外科の特徴
整形外科では、医師(整形外科医)による診察、レントゲン・MRI・CT等の検査、診断を受けられます
病名を確定できるのも、診断書を作成できるのも、医師のみです。
診断後は薬の処方、注射、手術、リハビリ等の治療を受けることができます。
一般的に、整形外科医の守備範囲は、骨・関節・筋肉、手足の神経の治療です。
整骨院の特徴
整骨院では、柔道整復師(国家資格)による手技療法、物理療法、運動療法、整復法、固定法などの施術を受けられます。
柔道整復師は医師ではないので、レントゲンでの検査や診断、薬の処方、手術などはできません。
その一方、「病院で検査して『異常なし』と言われたけれど、やっぱり痛い」というような身体の痛みに対して施術が可能。
事故、スポーツなどで起きた急性の痛み(ぎっくり腰、腰痛、肩の痛み、寝違え、肉離れ、靭帯損傷、むちうち)などへの施術もできます。
整骨院で保険が使えない疾患
整骨院では健康保険や労災保険、自賠責保険といった公的な保険が使えますが、適用範囲は限られています。
整骨院での保険適用範囲は、「捻挫や打撲への施術」と「骨折や脱臼の応急処置」、そして医師の同意がある場合の「骨折や脱臼の応急手当後の施術」のみ。
腰痛に関していうと、原因がはっきりしている「ぎっくり腰」などの「急性の痛み」は保険適用です。
一方、疲れや運動不足からくる「慢性の腰痛」、過去の事故等の後遺症による腰痛は保険適用外なので、全額が自己負担になってしまいます。
「腰痛が改善した後の、マッサージ代わりの利用」も、もちろん保険適用にはなりません。
自分のニーズにあった施設にいくことが重要
整形外科と整骨院は役割やできることが違うので、自分のニーズにあったほうを選びましょう。
「レントゲン検査で細かく調べてほしい」「薬を処方してほしい」「診断書が必要」「骨折・脱臼したようだ」「出血している」というような場合には、整形外科に行くべきです。
「整形外科で検査してもらい『異常はありませんよ』と言われたが、痛みがある」「薬は飲みたくない」「身体のバランスを整えたい」といった場合には、整骨院で相談するのも手です。
また、「夜遅い時間なので、病院がしまっている」「整形外科は混むので、しっかり診てもらえないと感じる」という理由で、整骨院を選ぶ人もいます。
整骨院を利用したとしても、医師による診察・検査の必要があれば、整形外科を紹介されます。
まとめ
整形外科と整骨院には、「医療機関かどうか」という大きな違いがあり、できることや特徴が異なります。
整骨院のメリットは、「病院で『異常なし』とされたけれど、やっぱり腰が痛む」という人にも対応できることや、夜遅くまで開院していること、交通事故への対応に慣れていることなど。
一方で、保険適用の範囲が細かく決まっており、慢性的な腰痛については保険が効かず、全額自己負担での施術となることも知っておきましょう。
整形外科と提携している整骨院も多いので、整骨院で「医師の診察や検査が必要」と判断された場合でも、スムーズに整形外科に引き継げますよ。