出産をすると赤ちゃんが産道を通る関係で骨盤が開いてしまいます。
産前と比べると、大きく骨盤が歪んでしまいことも多くママさんの不調の原因になることもあります。
そこでおすすめしたいのが骨盤矯正です。
しかし、
『出産後どのぐらいまでなら骨盤矯正の効果があるの?』
『赤ちゃんを産んですぐに骨盤矯正ってやってもいいの?』
と、いった疑問がありますよね。
そこで本記事では、骨盤矯正の期間をテーマに解説していきます。これから産後の骨盤矯正を受けようと思っている方はぜひご覧ください。
産後の骨盤矯正の効果がある期間
実は産後の骨盤矯正には効果に出やすい期間が存在します。
結論からいってしまうと産後6カ月までに骨盤矯正を受けると効果が高いです。
理由は産後6カ月目までは骨盤が比較的緩い状態を保っているため、骨盤矯正の効果が出やすいと言われているから
女性は子供を妊娠すると、骨盤を広げやすくするためにリラキシンというホルモンを分泌します。このホルモンのおかげで骨盤の靭帯が緩み、出産が可能になります。
骨盤は普段強靭な靭帯で固定されているため、数mmしか動くことはありません。しかし、リラキシンというホルモンが分泌すると約10cm程度も広がることが可能になります。
6カ月目までリラキシンの影響で骨盤が緩い状態。そのため、産後の骨盤矯正を行うなら6カ月目までがおすすめですよ。
ココに注意
産後6カ月までは骨盤矯正が行いやすい時期ですが、逆にいうと骨盤が歪みやすい時期でもあります。
そのため、日々の生活で骨盤が歪まないように十分に注意しましょう。
6カ月を過ぎたら意味がない?効果はあるが改善はゆっくり
産後の骨盤矯正が効果的なのは、6カ月まで。では、それ以降は効果がないでしょうか?
いえいえ、そんなことはありません。
6カ月を過ぎても効果がありますよ。ただ、改善のスピードは産後6カ月までに比べると遅くなります。
より正確にいうと、産後6カ月目まではリラキシンの作用を受けているので効果が早い。
それ以降は靭帯が元の状態に戻るので、通常の効果になるというイメージです。
6カ月を過ぎても決して効果がないわけではないので安心してください。継続的にやっていけば骨盤の状態も安定してくるので、安心してくださいね。
産後どのぐらいから骨盤矯正は可能?目安となるのは1カ月
続いては骨盤矯正が可能になる時期です。
目安を以下の表にまとめました。
- 正常分娩 約1カ月以降
- 帝王切開 約2カ月以降
このようにどのように出産をしたかで行える時期が異なります。
帝王切開の場合、赤ちゃんを取り出すためにお腹にメスを入れるため体へのダメージが非常に大きいです。
従って、そのダメージを回復させる期間が必要になってきます。
帝王切開ほどではないにせよ、正常分娩でも体への負担は大きいです。そのため1カ月は回復の期間として設定しましょう。
ココがポイント
出産後のママさんは想像以上にダメージを受けています。赤ちゃんと育てるために、体内のあらゆる栄養素を渡してしまっているんです。
産後うつになりやすいのもこのため。なので、十分の栄養素を摂りましょう。特にタンパク質と鉄が最重要。サプリメントで補っても良いぐらいです!
骨盤矯正が受けられる施設
骨盤矯正が受けられるのは整骨院や整体院です。これら2つの施設について解説していきます。
整骨院
整骨院は柔道整復師という国家資格を保有しているスタッフが勤務する施設のことです。
3年間の専門機関での学習を経て、国家資格に合格した人だけが整骨院を開業することができます。
一部の症状に対し、保険を診療が行えますが骨盤矯正に関しては残念ながら実費診療となっています。
これは整骨院だけでなく、他の施設でも同様。骨盤矯正を保険で受けることができる施設は存在しません。
整骨院では技術の高いスタッフが骨盤矯正にあたってくれますが、実費診療になるため注意をしましょう。
整体院
整体院は整骨院とは違い、国家資格を保有していなくても開業することができます。
そのため整骨院と比較してレベルにばらつきがあるのが特徴です。
最近では、国家資格を保有しながら整体院を開業するケースも増えてきていますが、予約前に資格をちゃんと持っているかの確認が必要でしょう。
繰り返しになりますが、整体院でも骨盤矯正は実費です。料金は店舗によってばらつきがあるため確認してから来院することをおすすめします。
まとめ
骨盤矯正は産後2~6カ月までの期間に受けるのがおすすめです。
この時期が安全かつ効果が高いからです。細かくいうなら正常分娩なら産後1カ月、帝王切開なら産後2カ月が良いですね。
ちなみに当院でも産後の骨盤矯正に力を入れています。東京都国分寺市周辺にお住いの方はぜひご相談ください。