妊娠中に「太ももがしびれる」「お尻がピリッと痛い」と感じるようになったら、坐骨神経痛かもしれません。
坐骨神経痛を引き起こす病気としては腰椎椎間板ヘルニアなどがよく知られていますが、妊婦さんはこのような腰椎の病気でなくても坐骨神経痛が出ることがあります。
妊娠による体型やホルモンバランスの変化が理由で、坐骨神経痛が出ることがあるのです。
この記事では「坐骨神経痛の代表的な症状」「妊娠中に坐骨神経痛が起きる理由と対処法」について紹介します。
坐骨神経痛の症状とは
坐骨神経痛は、腰から足まで伸びている坐骨神経が、何らかの原因で圧迫されたり刺激されたりすることによって起こる痛み・しびれの総称です。
坐骨神経は長い神経なので、症状が出る部位は腰周辺・お尻からふくらはぎまで広範囲に及びます。
坐骨神経痛の症状としては、以下のようなものがよく知られています。
・痛み
・しびれ
・熱感
・張り
軽い痛みから始まり、どんどん痛みがひどくなることも少なくありません。「痛みのせいで歩くのがツライ」「座っていても痛む」というケースもあります。
妊娠中に坐骨神経痛が起こる原因とは
坐骨神経痛は以下のような病気が原因で起こることが多いです。
・腰椎椎間板ヘルニア
・腰椎すべり症
・腰部脊柱管狭窄症
・帯状疱疹
・梨状筋症候群
・骨盤内の主要
代表的なのは「腰椎椎間板ヘルニア」と「腰部脊柱管狭窄症」です。ただ妊娠中は上記の病気になっていなくても、坐骨神経痛が起こることがあります。その理由について説明します。
妊娠中に坐骨神経痛が出る理由の一つとして、女性ホルモンの分泌量の変化が挙げられます。
妊娠中に母体内で分泌されるホルモン「リラキシン」と「プロゲステロン」は、筋肉や靭帯を緩ませます。そのため骨盤の一部である仙骨や腸骨の結びつきも緩み、痛みやしびれの原因になることがあるのです。
また子宮が大きくなって仙骨周辺の神経を圧迫して、坐骨神経痛に繋がるケースも。
さらに妊娠中はお腹が大きくなって体型や姿勢が変わります。バランスをとろうと「反り腰」の状態でいると、背骨や関節に負担がかかって坐骨神経痛を引き起こす可能性があります。
なお出産後は坐骨神経痛が解消するかというと、必ずしもそうではありません。産後も痛みが続く人もいます。
妊娠中の坐骨神経痛への対処法
「坐骨神経痛かな?」と思ったら、まずは整形外科などで診察してもらいましょう。
「妊娠による坐骨神経痛」ではなく「病気による坐骨神経痛」である可能性もあるので、自己判断とセルフケアで乗り切ろうとするのは危険です。
「妊娠中だから薬は飲みたくない」という気持ちはわかりますが、妊娠中であることを伝えた上で、まずは診断を受けてください。そのうえで、原因ごとの対処法・治療法を指導してもらいましょう。
妊娠による坐骨神経痛であった場合には「反り腰になりにくい姿勢を心がける」「冷えに注意する」などのセルフケアが可能です。寝る時の姿勢も大事で、仰向けで寝たい場合は「膝を軽く曲げて寝る」のがオススメ。
無理のない範囲でウォーキングするのも、筋肉をほぐして痛みを緩和するのに役立ちます。
まとめ
妊娠中に坐骨神経痛が起こるのは珍しくありません。
妊娠中に分泌される女性ホルモンの影響で関節が緩んだり、子宮が神経を圧迫したり、体重が増えて体型・姿勢が変わることで、坐骨神経痛が起こるのです。
ただ病気による坐骨神経痛の可能性もあるので、「坐骨神経痛かも」と思ったら、まずは整形外科で診察を受けてください。
産後も坐骨神経痛が続くケースも多いので、妊娠中から診察を受けておくことをオススメします。